
大事にしなさい、人間は簡単に死ぬからね
美術館でバイトをしていた。
その日の仕事は地元の公募展の受け付け作業。
いっしょに一人、審査員の先生も同席してくれる。
その時にいてくれたのは、やさしいおじいちゃん、と言う感じの彫刻の先生。
一緒に並んで座っている私が咳をしていると「手を出しなさい」と言う。
不思議そうに手を出すと、服のポケットから出した缶入りの南天のど飴の小さな缶を振って、
私の手のひらに飴を落として「たべなさい」と優しく笑った。
私は風邪気味でその日は何度も咳をし、そのたびに手を出しなさいと言われた。
「大事にしなさい、人間は簡単に死ぬからね」とぽつんと言われ、
「やだー、先生、そんなに簡単に死にませんよー」と笑っていったら
「そうだなぁ、そうだなぁ」と優しく笑った。
半年後、新聞の死亡記事でその先生を見つけた。
その数日後に美術館でバイトをした時、その先生の話になった。
癌だった先生は、告知を受けており、私が飴を貰った頃はすでに自分の死期が近い事を知っていたという事だった。
その半年後、某美術展の地方巡回展があり、私は売店のバイトをする事になった。
開会日の前日、会場の売店の整理の合間に作品を見てきてもいいと責任者にいわれて会場を回った。
とても優しく笑っている女の子の彫刻に喪章がついていた。
審査員出品作。
その先生の最後の作品だった。
優しい笑顔がふいに浮かんで、トイレにかけこんで泣いた。
おすすめの泣ける話
- ぼくを、普通の子と一緒に勉強させてくれて、ありがとうございました 小学生のとき、少し足し算、引き算の計算や、会話のテンポが少し遅いA君がいた。 でも、絵が上手な子だった。 彼は、よく空の絵を描いた。 抜けるような色遣いには、子供心に驚...
- 母の席に座ってください 私が小学校五年生の担任になったとき、クラスの生徒の中に勉強ができなくて、服装もだらしない不潔な生徒がいました。 その生徒の通知表には、いつも悪いことを記入していました。 ...
- 『変わろう』って 俺が中2の時だったかな? 当時はすごく荒れてた。厨二病ってこともあったとは思うんだが。 窃盗、暴力… いろんなことをやってきた。 部活は野球部。荒れていたけれど部活...
- 十円玉のほうが大きいと思う訳 その子は、生まれながら知恵おくれでした。 幼稚園は、近所の子供たちと一緒に通っていましたが、 小学校に上がると、ちょくちょく学校を休むようになり、 一年生が終わる頃には...
- 私に必要だったのは同情でも心配でもなく、大切にされているという実感だったんだ。 私は高校2年生のときうつ病になった。 きっかけは2年半付き合った彼氏に振られたことと、友達からハブられるようになったことだと思う。 毎日泣いてた。 プライドが許さなくて...
- よく頑張ったね、えらいぞ、1等賞だ 娘千春が逝ってから、もうすぐ1年。 千の春を迎えられる位長生きして欲しいという願いを込めて名をつけたのに、あの子はたった7つの春しか迎えられなかった。 先天性の免疫不全症...