
ぼくがいるよ【第5回日本語大賞-文部科学大臣賞】
※本文は、第5回日本語大賞 において小学生の部で文部科学大臣賞を受賞した小学校4年生の男の子が書いた作文を書き起こしたものです。
お母さんが帰ってくる!
一ヶ月近く入院生活を送っていたお母さんが戻ってくる。
お母さんが退院する日、ぼくは友だちと遊ぶ約束もせず、寄り道もしないでいちもくさんに帰宅した。
久しぶりに会うお母さんとたくさん話がしたかった。
話したいことはたくさんあるんだ。
帰宅すると、台所から香ばしいにおいがしてきた。
ぼくの大好きなホットケーキのはちみつがけだ。
台所にはお母さんが立っていた。
少しやせたようだけど、思ったよりも元気そうでぼくはとりあえず安心した。
「おかえり」いつものお母さんの声がその日だけは特別に聞こえた。
そして、はちみつがたっぷりかかったホットケーキがとてもおいしかった。
お母さんが入院する前と同じ日常が僕の家庭にもどってきた。
お母さんの様子が以前とちがうことに気が付いたのはそれから数日経ってからのことだ。
みそ汁の味が急にこくなったり、そうでなかったりしたので、ぼくは何気なく
「なんだか最近、みそ汁の味がヘン。」
と言ってしまった。
すると、お母さんはとても困った顔をした。
「実はね、手術をしてから味と匂いが全くないの。だから料理の味付けがてきとうになっちゃって……」
お母さんは深いため息をついた。
そう言われてみると最近のお母さんはあまり食事をしなくなった。
作るおかずも特別な味付けが必要ないものばかりだ。
しだいにお母さんの手作りの料理が姿を消していった。
かわりに近くのスーパーのお惣菜が食卓に並ぶようになった。
そんな状況を見てぼくは一つの提案を思いついた。
ぼくは料理が出来ないけれどお母さんの味は覚えている。
だから、料理はお母さんがして味付けはぼくがする。
共同で料理を作ることを思いついた。
「ぼくが味付けをするから、一緒に料理を作ろうよ。」
ぼくからの提案にお母さんは少しおどろいていたけど、すぐに賛成してくれた。
「では、ぶりの照り焼きに挑戦してみようか」
お母さんが言った。
ぶりの照り焼きは家族の好物だ。
フライパンで川がパリッとするまでぶりを焼く。
その後、レシピ通りに作ったタレを混ぜる。
そこまではお母さんの仕事。
タレを煮詰めて家族が好きな味に仕上げるのがぼくの仕事。
だいぶ照りが出てきたところでタレの味を確かめる。
「いつもの味だ。」
ぼくがそう言うと久しぶりにお母さんに笑顔が戻った。
その日からお母さんとぼくの共同作業が始まった。
お父さんも時々加わった。
ぼくは朝、一時間早起きをして一緒に料理を作るようになった。
お母さんは家族をあまり頼りにしないで一人でなんでもやってしまう。
でもね、お母さん、ぼくがいるよ。
ぼくはお母さんが思っているよりもずっとしっかりしている。
だから、ぼくにもっと頼ってもいいよ。
ぼくがいるよ。
いつか、お母さんの病気が治ることを祈りながら心のなかでそうくり返した。
おすすめの泣ける話
- お母さんはこれで十分 子供の時はお母さんをただのケチだと思ってた。 高校生になった私はウザいとしか思わなかった。 一人暮らしを始めて、三食の食事や掃除に洗濯、なんて恵まれてたかわかった。 私...
- 誰よりも娘の卒業式を楽しみにしてたんだよ 私の小学校6年生の卒業式のこと 退場の時私はお母さんに大きい花束を渡された。 今思えば騒ぐほど大きいものじゃなかった。 当時クラスでも大人しかった私は学校の皆の前で変に...
- 明日から優しくします なんか最近中3で、受験生で、彼氏にもたった2ヶ月で振られ、友達関係も面倒で、毎日苛々とか不安とかしょうもない事で、消えたいって言ってた。 そんな中、お母さんとの喧嘩だけが、...
- お母さん、会いたいよ お母さん 台所に立つとあなたが横に立って居る気がします。 お母さん 洗濯物を畳んでいると、ずぼらな私に 『ほらもっとキレイに畳まないと』 ってあなたの声が聞こえる気...
- 3月9日 レミオロメンの「3月9日」が流れるたびに、私は泣きそうになります。 両親は、私が10歳の時に事故死しました。 家族旅行に行っていました。 帰り道、高速道路を走っていると...
- ずっとずっと愛しています お母さんへ お母さん今何をしていますか? 楽しく笑って暮らしていますか? 私はもう高校生です。 もう会えないお母さん。 お母さんがいなくなって8年が経ちました。 ...