
お笑い芸人、ゴルゴ松本さんの少年院での魂の授業
お笑い芸人のゴルゴ松本さんですが、少年院で講義をされたそうです。
夢を叶えるとはどういうことか?
辛い時、悲しい時に人はどんなことを感じ、どう対応していくべきなのか?
人にとって大事なことは何か?
そういったことを「漢字」の成り立ちで、少年院の子供に説いています。
一見、こじつけのような説明にも思えますが、素直に心を開いて聞いていると、すっと心に染み渡るようなお話ばかりです。
「命」など、全力でギャグをするゴルゴ松本さんのイメージが強いですが、別の一面が垣間見えるとても良い動画だと思います。
辛いことがあった時、人はグチをこぼす。
マイナスな言葉、弱音を吐く。
「吐」という字は、口へんにプラスマイナス。
嫌なことは吐き出していい。
でも、そこから成功する人、夢を実現する人は少しずつ変化していく。
弱音は吐かない。ボジティブなことだけを言うようにする。
マイナスな事を取っていくと夢は「叶」う。
自分の思っていた到達点に少し足りないと思ったら、軌道修正しながら、最終的な目標は変えない。
紆余曲折しながら、遠回りしながら、ここまで行けばいい。
これは危険だと思ったら回避する。
危険だと思ったら、逃げていい。
「逃」は、しんにょうに兆し。
そして、また時間をおいて、
しんにょうを手ヘンに変えて「挑」挑戦するんだ。
「幸」と「辛」
幸せでも、何かが欠けたら辛くなる
辛くても、何かが加われば幸いになる
「苦」「困」「災」に「難」を加えると「苦難」「困難」「災難」
こういうことが起こると不幸だと考えてしまう。
「難」が無い人生を「無難」という。
無難な人生なんてありえない。
だから、「難」が有る人生。「有」「難」と書いて「有難」し。
「命」は、人を一叩き(ひとたたき)と書く。
殴ったり蹴ったり、人を痛めつけることで命を感じる。これは大間違い。
寝てる時、無意識の時、今も叩き続けている心臓。
心臓の一叩きの連続が命。
その命を命懸けで産んだのはお母さん。女性です。
命の始まりは女なんです。
「女」が土「台」となって「始」まりとなる。
俺ら男は、女の人を粗末にしちゃ絶対ダメなんだ。
君らを産んだお母さんは命懸けで君らを産んだんだ。それは間違いない。
命懸けで産んだものが命なんだ。人間はそれを何度も繰り返してきた。
ここからは、皆が命を繋げていく。
ここから出たら、命を広げて行ってください。
心に響いたら、感動の輪を広げていってください。
おすすめの泣ける話
- お前の命は絶対に無駄にしない その頃俺は医学生だった。 彼女もいた。 世の中にこれ以上いい女はいないと思うくらいの女だった。 しかし、彼女は若いのにもかかわらず、突如として静脈血栓塞栓症でこの世...
- アナタが強く生きてくれることが、お母さんは自分の命よりも大事です 自分が多少つらくても、腰痛くても頭痛くても、子供が元気にしてくれてるのがすごく嬉しいの。 元気そうな子供の姿見たり声聞いてるとね、本当に嬉しいの。 別に感謝してくれたり、...
- 彼女できたか おまいら、かあちゃんの歳はいくつだ?俺のかあちゃんは65歳だ。 しかし、癌を患ってしまいもう1ヶ月ほどしか命がないらしい。 告知はしてないが、遅かれ早かれ死ぬことは自分で...
- みんなに助けてもらった、この命を大切に生きよう あれは何年も前、僕が年長さんの時でした。 僕は生まれた時から重度のアレルギーがあり、何回も生死の間?をさまよってきました。 アレルギーの発作のことをアナフィラキシーショッ...
- だから、生きて 私の命は、もうすぐ失くなります。 不思議と恐怖心は無いです。 ただ、貴方は大丈夫でしょうか。 恋愛ドラマを見て、私より先に泣いている人を置いていって…。 貴方は優し過...
- いつもそばにいることを忘れないでね【タイの感動話】 タイで行われた「LINEエピソード募集キャンペーン」の中から選ばれた、実話をもとに制作されたCMだそうです。 心にぽっかりと穴があいてしまった娘を思う父親の姿に感動させら...