『泣く』ことの意味
ここでは『泣く』とはどういうことか、『泣く』ことにどんな意味があるか、『泣く』ことは良いことなのか悪いことなのか考えてみたいと思います。
あなたは、どんな時に泣きますか?
人が『泣く』と言えば、すぐに思い浮かぶのは喜怒哀楽といった感情によるものではないでしょうか。
例えば、初めての妊娠を経験し、辛い思いをしながらも、子どもを産んだとき、感動や感激といった感情で涙を流す人がいるでしょう。
そして、その頑張った妻と新しく誕生した赤ちゃんの姿をみて、父親もつい泣いてしまいます。
例えば、あなたの大切な人との別れに直面した時、涙してしまうでしょう。
思い入れが強ければ、数年経っても、思い出すだけで泣いてしまうかもしれません。
また、喜怒哀楽以外にも、赤ちゃんはどうでしょうか。
赤ちゃんは泣くのが仕事と言われるくらい、本当によく泣きます。
その原因はわからないことが多く、お母さん、お父さんが抱っこしても、泣き止まないことも少なくありません。
あまりの泣きっぷりに、親も戸惑い、解決方法が見つからず、親自身も泣きだしてしまうこともあります。
ちなみに、赤ちゃんが泣くのに困っている人は、以下のページなどを参考にしてみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんの仕事・・・『泣く』 にはいろんな理由が♪ - NAVER まとめ
赤ちゃんが泣き止まない?!この【5つの泣き声】を聞き分ければ赤ちゃんの伝えたいことが分かる! - NAVER まとめ
あとは、『痛み』といったものに反応して、涙が出てくることもありますよね。
脛をうったり、タンスの角に小指をぶつけたり、鼻毛を抜いたら涙が出てきたなんてことも(笑)
これらの物理的な外的刺激による涙は、喜怒哀楽などとは別ものですね。
泣くメカニズムを考えてみる
一言で『泣く』と言っても、前述の通り色々あります。
つきつめて考えていくと、結論として日本語はつくづく難しいと考えたりするわけです。
では、もう少し科学的に見てみることにします。
泣くメカニズムとは一体どういうものなのでしょうか。
また喜怒哀楽の感情によってい、涙に違いはあるのでしょうか。
Q.感情と涙について
A.喜怒哀楽の感情によって流れる涙は自律神経と深いつながりがあります。
自律神経は、心臓を動かす、呼吸をする、汗をかいて体温を調節するなど、自分自身の意思ではコントロールできない身体の器官の働きを調節しています。
この自律神経が人の感情の動きによって刺激を受け興奮状態に陥ったときにでるのが、いわゆる感情による涙なのです
■金沢医科大学病院眼科 北川和子助教授にお聞きしました。
Q.自律神経と涙の働きについて
A.自律神経はその働きの違いから「交感神経」と「副交感神経」に分類されますが、涙は「副交感神経」が働いて分泌されます。
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の両方が必要に応じて自動的に強くなったり弱くなったりして機能しています。
「交感神経」は、活動する神経と呼ばれ呼吸、血流、体温、汗の調節など、主に日中に活発に働き脳や身体の動きを促進させます。
また、緊張や興奮などストレスがかかっている状態でも機能します。
一方、「副交感神経」は、休む神経と呼ばれ、眠っているときや心身ともにリラックスしている状態で機能します。
しかし、感情が高ぶって溢れるはずの涙はこの「副交感神経」が働いているのです。
例えば、上司に怒られて悔しい思いをしている時は、ストレス状態にあり、この時脳は「交感神経」が優位に働いています。
そこで、自律神経のバランスを保つため一時的に「副交感神経」が優位に働き涙が溢れてきます。
リラックス状態で働く「副交感神経」が機能することでストレス状態をリセットさせる効果につながるのです。
よく泣いてスッキリしたというのは「副交感神経」が働いているからと考えられるのです。
HAB健康の館 健康ラウンジ
ちなみに赤ちゃんが泣くのも『ストレス』が原因とのこと。
赤ちゃんはちょっとしたことで不安を感じたり、ビックリすることでストレスを感じ泣いてしまいます。
世の中に出てきた左も右もわからない状態であれば、確かにストレスはものすごいでしょうね。
体に痛みを感じたときに出る涙
次に、痛みによる涙はどうでしょうか。
鼻毛を抜くと涙が出てくるのはなぜでしょう。
「鼻や目の周辺の知覚は、眼神経という三叉神経の一部につながっていて、それは涙腺の神経にも通じています。
ですから、鼻からの刺激で涙腺に刺激が伝わり、涙が出ます。
鼻を麻酔してしまうと、涙の量が減ることもあります」
ちなみに、ドライアイの検査で、刺激による反射性の涙が出るかどうかのテストは、鼻の中を綿棒でさわって検査するのだとか。
では、刺激することでなぜ涙が出るのだろうか。
「もともと涙は目の表面を保護するためにあるのですが、目の中にゴミが入ると、三叉神経に『異物が侵入したぞ』と信号が伝わり、すると涙腺が急いで涙をたくさんつくって、ゴミを洗い流そうというしくみになっています。
涙は鼻と喉に流れていきますから、涙で鼻の中も洗い流そうとしているのかもしれません」
ところで、三叉神経には、鼻毛だけでなく、睫毛も眉毛も含まれるそうで、たとえば、睫毛の刺激でも、涙が出てくるものなのだとか。
鼻毛を抜くと、なぜ涙が出ちゃうの? - Excite Bit コネタ
痛い時に出る涙は、感情によって出てくる涙と違って、神経への直接刺激によって涙が出てくるんですね。
神経を刺激しないように、そっと鼻毛を抜くことができたら、きっと涙が出てこないということですね。
涙の種類
また、感情による涙に話を戻しますが、『涙』の種類は異なるのでしょうか。
涙の成分の98%は水分です。
残りの2%がタンパク質やナトリウム、リン酸塩などです。
悔しさや怒りなどを感じて心身が緊張したとき、交感神経が刺激されて流れる涙はナトリウムを多く含んでいます。
悔しいときによく「しょっぱい!」などといいますが、悔し涙はゴミが目に入って流れる涙よりも塩分が多いので、実際にしょっぱく感じるのです。
一方、悲しいときの涙やうれし涙は、水っぽく甘い感じがします。
涙の数だけストレス解消!この春は思いっきり泣いてスッキリ!|特集記事|元気通信|養命酒製造株式会社
泣く理由により、『涙』成分そのものが変わってくるというのは驚きですね。
もしかした『涙のソムリエ』なんて職業が成り立つかもしれません。
あまり考えたくないですが(笑)
泣くことは良いこと?悪いこと?
私が子どものとき、
「いつまでもメソメソするな!我慢しろ」
なんて言葉を投げかけられたりしたものです。
しかし、泣くことは本当に悪いことなんでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。
むしろ積極的に泣いたほうが、体にとって良いことなのです。
感情によって涙が流れると、
脳から分泌されるホルモンの「プロラクチン」や、
副腎皮質刺激ホルモンの「ACTH」、
副腎皮質ホルモンの「コルチゾール」といったストレス物質も涙と一緒に体外に流れ出ます。
つまり、感情がたかぶって流れる涙には、ストレスの原因になる物質を排出する重要な役割があるのです。
また、涙にはストレスによって生じる苦痛をやわらげる脳内モルヒネ「エンドルフィン」に似た物質も含まれているといわれています。目にゴミが入ったりして涙が出てもストレス物質は流れませんが、悲しいときや悔しいときに思いっきり泣くと、ストレス物質を排出し、苦痛を緩和することができるのです。
涙の数だけストレス解消!この春は思いっきり泣いてスッキリ!|特集記事|元気通信|養命酒製造株式会社
『よく泣いたらスッキリした!』なんて言われますが、科学的にも証明されているわけです。
泣く行為により、あなたが心にかかえているモヤモヤ(ストレス物質)も一緒に体に排出できるなんて、素晴らしい機能だと思いませんか?
あなたが悔しい思いをしてストレスを抱えてしまっても、泣いてしまえばストレスの原因物質を物理的に体の外に排出できるんですよ。
お金もかけず実践できる、一番のストレス解消法なんです。
泣くとすんごいストレス解消になるって知ってた? - NAVER まとめ
あなたも当サイト『本当に泣ける話 | naku』をみて、思いっきり泣いてみてください。
そして心と体をスッキリさせた次の日から、また新しい日の始まりです!